2012年3月28日水曜日

にんじんを生で食べるとビタミンCが破壊されてしまうって本当ですか?

にんじんを生で食べるとビタミンCが破壊されてしまうって本当ですか?







にんじんには、アスコルビナーゼというビタミンCを破壊する酸化する酵素が含まれています。

にんじん自身のビタミンCのみならず、いっしょに調理した他の野菜のビタミンCをも破壊します。酸化します。

このアスコルビナーゼは熱や酢に弱いので、ゆでたり、炒めたり、酢を少し加えることで、ビタミンCの破壊作用酸化作用はなくなります。酢は多すぎても、カロテンを破壊するそうです。

また、にんじんは生で食べても体を冷やさないそうです。



■ 追 記



五訂増補食品成分表では、ビタミンCは【還元型ビタミンC(L-アスコルビン酸)】と【酸化型ビタミンC(L-デヒドロアルコルビン酸)】の合計量が記載されています。

これは、体内で【酸化型ビタミンC】は【還元型ビタミンC】に変換されるため、2つの効力の差はないとされているからです。



アスコルビナーゼによって、【還元型ビタミンC(L-アスコルビン酸)】は、【酸化型ビタミンC(L-デヒドロアルコルビン酸)】になりますが、「ビタミンCの総量はほとんど変わらない」そうです。



2つの違いをみてみましょう。

【還元型ビタミンC(L-アスコルビン酸)】

・酵素のないところでは、熱や光に安定している。

・ヒトの組織内では、大部分が還元型L-アスコルビン酸として存在する。

・食品に含まれるビタミンCの大部分は還元型である。



【酸化型ビタミンC(L-デヒドロアスコルビン酸)】

・ある種の酵素によって、還元型ビタミンCに再生される。

・調理や保存の際に、中性の条件下で、2,3-ジケトグロン酸(ビタミンC効力を持たない)に変換されると、デヒドロアスコルビン酸には戻らない。

つまり、調理による損失は、還元型よりも酸化型の方が大きい。

・アスコルビン酸とは異なり、ヒトの細胞内では、比較的早く加水分解を受け、不可逆的に2,3-ジケトグロン酸に変換される。(還元型の方が、体内に長く留まるってことかな?)



【還元型ビタミンC(L-アスコルビン酸)】⇔【酸化型ビタミンC(L-デヒドロアスコルビン酸)】⇒【2,3-ジケトグロン酸】



参考資料

blog de 授業=2007=

http://blog.livedoor.jp/foodatoz/archives/50853507.html

野菜と果物データ にんじん

http://www014.upp.so-net.ne.jp/vegefru/carrot.html

脂質と血栓の医学 抗酸化物質

http://hobab.fc2web.com/sub2-kousannkabutsusitsu.htm

添加物評価書 L-アスコルビン酸カルシウム

http://www.fsc.go.jp/senmon/tenkabutu/t-dai43/tenkabutu43-siryou2-2...ジケトグロン酸'



@はなから

ど、どうなんでしょう?

酸化型ビタミンCであっても、体内ではビタミンCとして働いてくれるけど、少しの工夫でアスコルビナーゼが働かないようにできるのなら、還元型のまま摂取したいなあと、私は思います。



http://hanakarakusa.web.infoseek.co.jp/23_arekore_10_ninjin.html

0 件のコメント:

コメントを投稿